
ロジクールの超定番トラックボールのERGO M575をレビューします。
この記事を見ているあなたはおそらくトラックボール初心者。そして「トラックボールが気になるけど操作が難しそう。」と思っていませんか?
結論から言うと、ERGO M575は初心者に超おすすめのトラックボールです。ああだこうだと悩む時間がもったいないので今すぐ使い始めましょう。
ERGO M575のメリット
メリット1 手を動かさなくていい

マウスでカーソルを動かすときには、マウス自体を動かさないといけません。
しかし、トラックボールの場合はボールをクルクルと回すだけなのでトラックボール自体は1mmも動きません。
このことにより「手首に負担が掛からない」というトラックボール最大のメリットを受けることができるのです。
長時間マウスを動かし続けていると手が痛くなることがあります。しかしトラックボールにはそんな悩みは無縁。カーソルを動かすときは親指だけでOKなのです。
メリット2 カーソル移動がめちゃくちゃ楽

マウスでカーソルを画面の端から端に動かすときは、「マウスを動かして、持ち上げて、動かして」というような作業になります。距離が長ければ長いほどそれは顕著になります。
しかし、ERGO M575ならトラックボールをくるっと回すだけ、めちゃくちゃ楽です。
逆に、カーソルをちょっとだけ動かすような繊細な作業もERGO M575は得意です。
カーソルを素早く動かしたいときはトラックボールを速く回す。微調整の時はゆっくり回す。これだけ。
メリット3 追加ボタンが二つある

ERGO M575の左ボタンの横には追加ボタンが2つあります。
このボタンが絶妙に押しやすい場所に配置されているので使い勝手最高です。
初期設定では「進む」「戻る」ですが、自由に変更可能。「コピー」「貼り付け」が一番実用的だと思います。
ERGO M575は使いにくい?

トラックボールは見た目からして超特殊なので「使いづらいかも…」となる気持ちはめちゃくちゃ分かります。普通のマウスしか使ったことのない人には未知の領域ですからね。
でも、実はERGO M575って普通のマウスとそんなに大きな違いはないのです。
普通のマウス | ERGO M575 | |
人差し指 | 左クリック | 左クリック |
中指 | 右クリック | 右クリック |
親指 | カーソル移動 |
普通のマウスで使っていない親指をトラックボールの操作に割り振ったのがERGO M575。なので初心者の方でも違和感なく操作できると思います。
ただし、「初心者でもすぐに使えるようになりますよ!」とは言えません。トラックボールは独特なのである程度の慣れが必要なのです。それでも1日使えば普通に使えるようになると思います。慣れるまでちょっとだけ頑張ってみましょう。
ERGO M575は仕事でこそ使うべき

トラックボールは特殊なのでプライベートで使っている方が多いと思います。しかし、手に負担が掛からず事務効率が高い特長があるのでぜひとも仕事で使ってもらいたいです。
特にパソコン操作が多い職業の方は、日々蓄積されていく疲労を考えればトラックボールのメリットは大だと思います。ちなみに、ERGO M575にはホワイトの他にブラックもラインナップされているのでオフィスにも持ち込みやすいと思います。
ERGO M575はUSBレシーバーとBluetoothの2つの接続に対応しているので、2台のパソコンを1台のERGO M575で操作することもできます。いちいち切り替える手間がないので非常に便利です。
ERGO M575は「買い」?

トラックボールに興味を持っている人には自信を持っておすすめします。
M575はロジクールの大ヒットモデルM570の後継モデルですが、人気機種だけあって形状も操作性もすごく考えられて設計されています。ワイヤレスなので使い勝手もいいし、省電力なので乾電池1本で最大2年もちます。
ほとんどの人が普通のマウスしか使わない中で、トラックボールに興味を持つということはすごくいいきっかけだと思います。興味を持ったからには使ってみないともったいない!ようこそ新世界へ!