自宅の古いパソコン。
とっくの昔にサポートが終了したWindowsXPを搭載しております。
15年くらい前までは現役でバリバリ働いていましたが、5周くらい回った型落ちモデルなのでもう使えません。(電源入らないしね)
ということで、保管していても邪魔なので廃棄することにしましょう。
じゃあ粗大ゴミで…なんてことは出来ません。
パソコンは小型家電リサイクル法に則って処分しなければならないのです。
回収先は自治体や家電量販店など~。
処分を検討している方は調べてみて下さい。
で、今回の記事は「メーカーに処分してもらおう」です。
処分の方法はメーカーに郵送するだけ!とっても簡単!
ということでさっそく手続きしましょう。
NECパソコンの処分方法
1 PCリサイクルマークの確認
何は無くともPCリサイクルマークの確認ですね!
これが付いてれば回収費用が無料という魔法のマークです。
これって多分、パソコン購入時の金額にリサイクル料金も含まれているんでしょうね。
PCリサイクルマークがあれば回収費用は無料です。
2 121ware.comから回収申し込み
NECの121ware.comから回収の申込みをします。
手続きは意外と簡単でした。
面倒なアカウント作成なども無くて良かったです。
PCリサイクルマークがない場合の料金です。
結構高いですね…。
これなら無料回収サービスを利用したほうが良さそうです。
調べてみるとヤマダ電機が良さげなサービスを展開していました。
PCリサイクルマークが無い方はググってみてください。
住所、氏名、電話番号などを入力して終了です。
5分で終わりました。
次は配送作業です。
3 パソコンの梱包
申し込みをしてから数日後に封書が届きます。
パソコンの郵送方法が細かく書いてますのでしっかり読みましょう。
主な注意点
- 本体とディスプレイは別々の箱に入れる。
- 箱の大きさは縦横高さで170cm以内
ちょうどいい大きさのダンボールが手元にあればよかったのですが…。
そんなに都合よくダンボールは無い(しかも2つも)ので購入しました。
一つ300円くらいだし買った方が速いと思います。
底が抜けないようにしっかりとガムテープで補強。
パソコンにホコリが被っていたのでササッと掃除します。
(自分がリサイクルパソコン受け取りの仕事をしていて、ホコリだらけのパソコンが送られてきたら嫌だもんね。)
パソコンが中で暴れないように新聞紙で隙間を埋めます。
最後に伝票を貼り付けて終了!
こんなデカくて重いものを郵便局に持っていくのも大変です。
便利な集荷サービスがあるので利用しましょう。
集荷に来てくれた局員さんに荷物を引き継いで終了です。
もちろん送料は無料。
ダンボールさえ調達できればすごく簡単なのでお試しあれ~。