MENU
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
クラシログ
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに

【BMW Z4(E85)】意外と簡単!?リアサスペンションの取り外し(交換)方法

2020 5/10
車
2020年5月7日 2020年5月10日
  • URLをコピーしました!

Z4のリアサスペンションを外します。

サスペンションを外すにはアッパーマウントにアクセスする必要があります。

そのためには3番のソフトトップケースホルダーを外さなければなりません。

3番を外すには1番のソフトトップケースフロアを外さなければなりません。

…ということで

  1. ソフトトップケースフロア
  2. ソフトトップケースホルダー
  3. リアサスペンション

の順番で外していきます。

 

目次

1 ソフトトップケースフロアの外し方

作業に入る前にウインドディフレクターを外しておきます。

これは「戻し」の時に必要になります。

 

トランクを開けて、まずはソフトトップケースフロアと幌を分離します。

 

赤線のあたりが境界線です。

幌を手前に引っ張るだけなのですが結構固いので注意してください。

どこか一カ所が外れれば後はぺりぺりと簡単に分離できます。

 

外れました。

 

次にソフトトップケースフロアとソフトトップケースホルダー(以下サイドホルダー)を固定しているクリップを外します。

 

指でつまめば簡単に外れます。

「パチッ」と気持ちいい音がしてどこかに飛んでいきますが、あとで回収できますので放置で大丈夫です。

左右で4か所あります。

 

後はツメが引っかかっているだけなので、こいつを外せばソフトトップケースフロアとサイドホルダーを分離できます。

しかし意外に固くて手でグイグイやってもなかなか外れません。

ちょっと怖いですがマイナスドライバーでコジコジやったらなんとか外れました。

爪を折らないように慎重に…

 

ソフトトップケースフロアは真っ直ぐ引き出すだけでは上手くいきません。

斜めにずらしながらだといい感じに取り出せると思います。

 

この出っ張りは…

 

奥のセンサーと連動しています。

幌(ソフトトップケースフロア)が上の位置だと幌が開かなくなります。(幌の格納は下が通常位置)

 

普段手が届かない場所なのでささっと掃除するとすっきりします。

 

トランク上部の仕切りが無くなるのですごく広々しています。

 

サイドもこんな感じ。

…ということは?

 

幌格納部の左右のスペースにアクセスできます。

ここも長年の汚れが蓄積しているので綺麗に掃除します。

さっき外したクリップが転がっているので忘れずに回収しましょう。

 

回収したクリップ。

 

多くのZ4ユーザーを悩ましている電動幌のモーターはここに鎮座しています。

なぜこんな低い位置に…

もうちょっと考えて設計してくれてたら水没なんてしないのなぁ…

 

ソフトトップケースホルダー(サイドホルダー)の外し方

サイドホルダーは3点で留められています。

 

一番作業しにくいここから。

先ほどクリップが転がっていた幌格納部の左右の部分です。

サイドホルダーの真上あたり。

トランクに体を半分突っ込んで作業するのでちょっと大変です。

 

しかもこのクリップがなかなか固いんですよ。

構造的には真ん中のピンを引き抜いてから本体部分を外す感じです。

ピンを抜くのは手だとまず無理なのでラジオペンチなどを使いましょう。

 

本体部分はこれを使います。

これさえあれば大抵のクリップは簡単に外せます。超オススメの工具です。

 

リンク

 

 

手前のトルクス。

ここは楽勝です。

 

サイズはT30

 

最後は奥の六角ネジ。

しかしこのままだとプレートが干渉して外せません。

 

ハンドルをクルッと回して…

これでスペースが確保されました。

場所的にラチェットが一番外しやすいと思います。

 

これで完全にフリーになりましたが、すんなりとは外れてくれません。

ちょっとずつずらしたり角度を変えて力を掛けたり…で外れました。

 

やけに重いなと思ったらこの部分は金属製でした。

幌を上下させる大事な部分なので耐久性のある金属を使っているんでしょうね。きっと。

 

ここでやっとアッパーマウントにアクセスできます。

 

リアサスペンションの外し方

ではでは、本命のリアサスペンションを外していきます。

まずはジャッキアップしてタイヤを外します。

 

足回りが下に落ちないように下からジャッキで支えます。

それからサスペンションの下側のボルトを外します。(18mm)

左側はそうでもなかったですが、右側がめちゃくちゃ固くて30分くらい格闘してやっと外れました。

余談ですが、私のDIYって「固くてなかなか外れない系」が多い気がします。。。

 

外れたボルト。

かなり頑丈な造りです。

 

アッパーマウント側。

周りを覆っているスポンジ状の物を必要最低限の範囲で切断します。

やや気が引けますが…仕方ありません。

 

あとは13mmのナットを2つ外すだけ。

 

ジャッキを慎重に降ろして…

はい。取れました。

実はリアサスペンション外しはめちゃくちゃ簡単なんですね。

え?これだけ?みたいな。

アッパーマウントにアクセスするのが厄介なだけであとは拍子抜けするほど簡単です。

下からジャッキで支えるのが重要ポイントですね。

 

「戻し」&アッパーマウント交換はこちらから

[card2 id=”5540″]

 

車
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【BMW Z4(E85)】リベンジ!エアフィルター(エアエレメント)を交換しました
  • 念願!?リアアッパーマウント&バンプラバーをようやく交換しました【BMW Z4(E85)】

関連記事

  • BMW Z4乗りがロードスター990Sに試乗!ロードスター安すぎませんか?
    2022年3月14日
  • BMW Z4(E85)の修理・部品交換履歴
    2022年3月1日
  • 10万キロが目安!スパークプラグとイグニッションコイルの交換方法【BMW Z4(E85)】
    2022年1月8日
  • ホンダのスマートキーは電池消耗が激しい?2回目の電池交換【フリード(GB5)】
    2021年11月24日
  • 【アストロプロダクツ】DIYにちょうどいい!コンパクトツールボックスCTB260をレビュー
    2021年9月29日
  • ウレタンクリアーで解決!ひどすぎるヘッドライトのくすみ・黄ばみを除去【日産セレナ】
    2021年9月28日
  • 【リア】BMW Z4のブレーキパッド&ブレーキディスクローターを交換しました【E85】
    2021年9月21日
  • 【フロント】BMW Z4のブレーキパッド&ブレーキディスクローターを交換しました【E85】
    2021年9月13日
カテゴリー
  • ガジェット
    • スマートウォッチ
  • 暮らしに
  • 車
    • BMW Z4
    • フリード
  1. ホーム
  2. 車
  3. 【BMW Z4(E85)】意外と簡単!?リアサスペンションの取り外し(交換)方法

© kurashilog

目次