スマートウォッチって充電なしでどれくらい使える?
スマートウォッチが気になるけどバッテリーの持ちが心配な方は多いと思います。
メーカー公称値は一応出ていますが、実際使った場合はどうなのか?
バッテリーの持ちはもちろんスマートウォッチによって違いますが、共通点が一つだけあります。
それはスマートウォッチの使用頻度。
普通に待ち受けだけ使っていれば長時間使えますし、アプリを使ったり音楽を聴いたりすればバッテリーは減っていきます。
このあたりの考え方はスマートフォンと同じだと思ってもらって大丈夫です。
そして実際のところスマートウォッチのバッテリーは余裕で一日持ちます。
バッテリーの2日間の推移です。
7時から使用して翌日の23時の段階でまだ20%ほどバッテリーが残っているのが分かりますね。
この時のスマートウォッチの使い方は、時間の確認とメールとLINE通知の受信です。
スマートウォッチの一般的な使い方ならば2日以上充電なしでもOKです。
スマートウォッチは電池切れになってしまうとただのリストバンドになってしまいますからねw
スマホに比べても本体がものすごく小さいのでバッテリーが気になるとは思いますが、十分実用に耐えられる範囲だと思います。
充電なしで2日目に突入しても大丈夫ですが、私の場合は心配なので毎日充電していますけどね。
ちょっと面倒ですけど、スマホも毎日充電していますよね?
それと同じ感覚で使えば問題なしなのです。
エクササイズでバッテリーは急激に減る
もちろん例外もあります。
スマホでもそうですが、YouTubeで動画を観たり、ゲームをプレイするとバッテリーの減りが速くなりますよね?
スマートウォッチも同じです。
特に顕著なのがエクササイズ系のアプリを使った時。
スマートウォッチ単独でNike+ Run Club(ランニングアプリ)とGoogle Play Music(音楽再生アプリ)を使った場合。
ものすごい勢いでバッテリーを消耗しているのが分かりますね。
ジェットコースターみたいですw
Bluetoothイヤフォンで音楽を聴きながらランニングをしていたわけですが、やっぱり負担が大きいですね。
Nike+ Run ClubはGPSのログも取っていますからそれが原因かな?
もしかしたら加速度センサーなんかも使用しているかもしれません。
プラス音楽再生も加わるのでまさにフル稼働といった感じです。
30分間4kmのランニングでこの消費量なので長距離はちょっと難しいかもしれません。
多分2時間くらいが限界じゃないかな?
ハーフマラソンやフルマラソンを走る場合は、スマホとスマートウォッチでログをとるのが無難だと思います。
別の日の同じような状況です。
いや~落差がすごいですね。
逆に言うと単に時計として使うだけなら全然バッテリーが減っていないのが分かると思います。
Nike+ Run Clubなどのランニング系アプリを使うときはスマホの補助的役割にするのがベストなのかもしれません。
もしくは短距離専用として使うかですね。
異様にバッテリー消耗が激しいときの対処方法
ある日、何もしていないのにバッテリーがガンガン減ってしまうことがありました。
普段だとお昼の段階でも90%近くなのに、この日は午前中で50%まで減少。
原因は不明でしたが、再起動すれば直りました。
よく分からないけどバッテリーの減りが異様に早いな…。という時は再起動をしてみてください。