MENU
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
クラシログ
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに

エコーオート第2世代をヒューズ電源からの配線で取り付ける方法【フリード】

2024 1/02
車 フリード
2023年12月25日2024年1月2日
  • URLをコピーしました!

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

運転中に音声でアレクサを操作できるエコーオート。

第2世代になってから本体がコンパクトになってマイクの性能も向上しています。

エコーオートの電源はシガーソケットから取れるようになっていて、シガーソケットからならすぐに取り付けすることができます。

しかし今回は、シガーソケットからではなくヒューズボックスからの電源取り出しで配線をします。

理由は2つ

  • 配線を隠してすっきりと設置したい
  • スマホの充電のためにシガーソケットを空けておきたい

エコーオートの付属ソケットにはエコーオートの電源とは別にUSB type-Cの差し込み口があるので2は大きな理由ではありません。

1が最も大きな理由。配線丸見えはあまり好きではないんですよね。

普通の取り付けなら10分で終わる作業が30分くらい掛かりますが、純正みたいな見た目になるのでオススメの取り付け方法です。

追加で必要な物もほとんどありません。

目次
  1. エコーオート第2世代の取り付けに必要なもの
    1. エコーオート第2世代
    2. エーモン低背ヒューズ電源
    3. エーモンUSB電源ポート
  2. エコーオート第2世代の取り付け方法
  3. まとめ

エコーオート第2世代の取り付けに必要なもの

エコーオート第2世代

エコーオート→スマホ→カーナビの連携で車内でアレクサを使うことができます。

音声で音楽を選曲できるのがあまりにも便利。

できればセールの時に買うのをオススメします。

エーモン低背ヒューズ電源


エーモン(amon)

エーモン 低背ヒューズ電源 DC12V・120W/DC24V・240W 20Aヒューズ差替用 E579

E579

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

ヒューズボックスから電源を取り出すときに使います。

エーモンUSB電源ポート


エーモン(amon)

エーモン(amon) USB電源ポート MAX2.1A 1ポート出力用 2880

2880

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

ヒューズ電源とエコーオートを繋ぎます。

エコーオート第2世代の取り付け方法

STEP
電源を取り出す。

ヒューズボックスから電源を取り出します。

フリードの場合は運転席側足下にヒューズボックスがありますが、ほとんどの車もこの位置にあります。

36番の20Aがアクセサリーソケットのヒューズです。(もしくはACCのヒューズでもOK)

ここから電源を取ればエンジンONの時だけ通電します。

低背ヒューズは手で取りにくいのでラジオペンチがあれば便利です。

ラジオペンチがなければどこかのヒューズボックスの裏(もしくはヒューズボックス内)にピンセットがあるはずです。

フリードの場合はエンジンルーム右側のヒューズボックスにありました。

STEP
低背ヒューズ電源に差し替える

取り出したヒューズ(下)

低背ヒューズ電源(上)を差し替えます。

STEP
低背ヒューズ電源とUSB電源ポートを繋ぐ。

取り出した電源(プラス)をUSB電源ポートにつなげます。

USB電源ポートのクワガタ端子(マイナス)は適当なボルトに共締めします。

STEP
USB電源ポートとアレクサオートを繋ぐ。

USB電源ポートにアレクサのUSB端子を差し込みます。

STEP
アレクサアプリでセットアップする。

エンジンをかけると電源が入るのでアレクサアプリで初期設定をします。

STEP
エコーオートの設置場所を仮決めする。

運転席から遠くなく、視界の妨げにならず、配線を隠せる場所を決めます。

何度か「アレクサ」と呼びかけて問題なければOKです。

STEP
エコーオートを取り付ける。

土台のマグネットを両面テープで取り付けます。

親切なことに両面テープは予備でもう1枚あります。

本体を取り付けます。

マグネットの土台とは簡単に分離できます。

STEP
配線を隠す

運転席足下はブレーキペダル、アクセルペダル、ステアリングラックなど重要な部品が多いので可動部に影響を与えなように配線します。

エコーオートの本体やUSB電源ポートは右奥に押し込みました。

配線が弛むときはタイラップなどで固定します。

STEP
完成

まとめ

配線が綺麗に隠れていい感じに設置ができました。

シガーソケットだとどうしても配線がごちゃごちゃするので純正然とした見た目が大きなメリットです。

エコーオート第2世代はコンパクトでデザインもいいので近未来感があってお気に入りです。

実は運転席からはエコーオートは見えないのですが、大きな声を出さなくても声を拾ってくれます。

助手席側からはもちろん後部座席からの呼びかけにも応じます。

さすがマイクが5個付いているだけあります。

エンジンをかけて5秒後くらいにはアレクサアプリを認識して音声操作ができるようになります。

スマホ側の操作は一切必要ありません。すべてを自動で接続してくれます。

タイトルやアーティスト名が表示され、前回の停止位置を記録してくれます。

スマホでアレクサアプリをわざわざ立ち上げなくても接続するのは本当に便利で、これがエコーオート最大の長所だと思います。

Amazonミュージックアンリミテッドなら広告なしで音楽が聴き放題なのでオススメです。

ドライブのお供にエコーオートをぜひ試してみてください。

車 フリード
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 勝手に文字が入力される?メカニカルキーボードのチャタリングを直す方法

関連記事

  • 【N52エンジン】バルブカバーガスケット(ヘッドカバーガスケット)の交換方法【BMW Z4】
    2023年9月19日
  • BMW Z4乗りがロードスター990Sに試乗!ロードスター安すぎませんか?
    2022年3月14日
  • BMW Z4(E85)の修理・部品交換履歴
    2022年3月1日
  • 10万キロが目安!スパークプラグとイグニッションコイルの交換方法【BMW Z4(E85)】
    2022年1月8日
  • ホンダのスマートキーは電池消耗が激しい?2回目の電池交換【フリード(GB5)】
    2021年11月24日
  • 【アストロプロダクツ】DIYにちょうどいい!コンパクトツールボックスCTB260をレビュー
    2021年9月29日
  • ウレタンクリアーで解決!ひどすぎるヘッドライトのくすみ・黄ばみを除去【日産セレナ】
    2021年9月28日
  • 【リア】BMW Z4のブレーキパッド&ブレーキディスクローターを交換する方法【E85】
    2021年9月21日
カテゴリー
  • ガジェット
    • スマートウォッチ
  • 暮らしに
  • 車
    • BMW Z4
    • フリード
  1. ホーム
  2. 車
  3. フリード
  4. エコーオート第2世代をヒューズ電源からの配線で取り付ける方法【フリード】

© kurashilog

目次
  1. エコーオート第2世代の取り付けに必要なもの
    1. エコーオート第2世代
    2. エーモン低背ヒューズ電源
    3. エーモンUSB電源ポート
  2. エコーオート第2世代の取り付け方法
  3. まとめ