一年点検が無事終わったので、ちょこちょこっとした改造をしていこうかな~なんて考えています。
第一弾はドアストライカーのカバー!
ドアストライカーって何?って話ですね。
はい。ここでーす。ここ!ここ!ココでございまーす!
ドアの受けの部分ですね。
純正だとこんな感じですが~。
カバーを付けるとあら不思議!
ワーオ!
なんだかオシャレな感じじゃありません?奥さん!
ネジ丸出しで無骨な感じだったのが、都会的な雰囲気に大変身ー!
ベネ!(いい感じだ!)
でも、車の改造全般(特に見た目に関わる部分)に言えるんですけど…
だから何?って話なんですよねwww
おそらくこんな所のカバーなんて誰も気づかないでしょうねw
これがホイールだろうがエアロだろうがマフラーだろうが、ほとんどの人は全くわからない。
車の改造なんてそんなもんですよ。
つまり、自己満足。
だーれも気づかない。でも自分はすごく嬉しい。
それでいいんじゃないでしょうか?
自分が好きな車を自分好みに仕上げていく。
これって最高ですよね?
今後はドアを開ける度にストライカーを見てニヤリと悦に浸るでしょう。
自己満足?クルマなんて自己満足の塊だぜ!
ドアストライカーの取り付け方
両面テープで貼り付けるだけですが、一応取り付け方法をご紹介します。
表と裏はこんな感じ。
近くで見ると恐ろしく安っぽい作りですね。
まあ実際安いので仕方ありません。遠目だとなかなかいい感じですよ。
ヤフオクでは、シルバーとクロームの2色が出品されていました。
あまり主張しすぎないほうがいいかな?と思ってクロームにしてみました。
両面テープで付けるので脱脂をした方がベターですね。
ま、ドアストライカーカバー自体はすごく軽量なので、そのまま付けても大丈夫だと思います。
付属の両面テープ(赤い部分)だけでは心もとないので、両面テープを追加しました。
こんな細いのじゃなくてもうちょっと幅広いテープならいいのにな~。
あとはペタッと貼り付けるだけ~。
これが3,000円とかなら微妙ですが、1,000円なので大満足です。
こういう自己満足パーツを付けるのもDIYの醍醐味ですね。
気に入らなかったら剥がせばいいだけなので、お試しでやってみてくださ~い。
あ、ドアの開閉は全く問題ありません。