ETCやドライブレコーダーに付属している電源ケーブル。
ほとんどがシガーソケット式ですよね。
シガーソケット式のメリットは何と言っても
シガーソケットに差し込むだけで配線完了。
という超お手軽なところ。
逆に以下のようなデメリットがあります。
- シガーソケットがふさがれて他の用途に使えなくなる
- 配線がむき出しで見た目が悪い
私はどうしてもこのデメリットが受け入れられないので、シガーソケットは使いません。
ヒューズボックスとかオーディオデッキ裏から電源を取ります。
そこで、今回はシガープラグを改造して電源直結式にする方法をご紹介します。
ものすごーく簡単なのでDIY初心者でも大丈夫!
※シガープラグの改造はメーカー保証が受けられなかったり、機器が正常に作動しない可能性がありますので自己責任でお願いします。
シガーソケット分解→ギボシ加工
作業に入る前にシガーソケットを分解してみましょう。
ふむふむ。
こんな構造になってるんですねー。
プラスとマイナスの2線のみ!非常に単純な作りです。
ちなみに、赤丸はヒューズですね。
ヒューズは過電流の時に機器を保護する役割を担っています。
配線はプラス(赤線)とマイナス(黒線)のとても単純なもの。
結論から言いますと、この2つの線を電源とアース、すなわち車両側のプラスとマイナスに繋げるだけで電源が取れます。
ただ線をぶった切ってお好きなように端子を付けるだけでOKなのです。
それでは作業に移ります。
まずは配線をカットしましょう。
皮膜を剥いて赤線と黒線を取り出します。
あとはそれぞれの線にギボシ端子などを付けるだけ。
とっても簡単ですね。
端子は目的に合ったものを付ければOK!
今回はフリータイプヒューズ電源(低背)からの電源取り出しなのでプラス線(赤)はオスのギボシ端子。
マイナス線は車体のネジに共締めしてアースを取るのでクワガタ端子にします。
フリータイプヒューズ電源には追加ヒューズが付いているので一石二鳥!
完成です。
先程も言いましたが配線をぶった切って端子を付けるだけです。
ヒューズボックスから電源取る時はヒューズを追加する必要が無い気がしますがどうなんでしょう?
ヒューズが2つかぶっちゃいますからね…。
ちょっと詳しく分からないので気になる方は調べてみて下さい。
ヒューズはお守りみたいなものなので私は追加するようにしています。
シガープラグを切断するのに抵抗がある人はこんな商品もあります。
やっていることは今回の作業と一緒ですが、シガープラグをそのまま活かせるのがいいですね。
シガープラグを無加工でヒューズBOXから電源とれます!
ソケット部分が若干かさばりますが、裏に押し込めば全然気になりません。
こんなマニアックな商品を取り揃えてくれるとは、さすがエーモンさん!
※もちろん、この加工方法では上手くいかないパターンもあります。
あくまでも自己責任でお願いします。