フリードを購入してから半年、5000kmを走りました。
小回りは効くし、燃費もまあまあいいし、室内広いし、7人乗れるしで我が家で大活躍しております。
さてさて、5000kmと言えばアレですね。オイル交換ですね。
お店にお願いしてもいいんですけど、せっかく工具も揃っていることだしDIYでやっちゃいます。
新型フリードのオイル交換に必要なもの
例のごとくAmazonで揃えました。
まずはエンジンオイルから。
粘度は0W-20の化学合成油です。
あれ?
そうです。日産の純正オイルです。
化学合成油の0W-20でリーズナブルなのがコレだったので・・・
ん~。まぁオイルにメーカーは関係ないですよ。たぶん。
日産純正だから品質は間違いですし。
これは何でしょう?
オイルフィルターです。
10個もあります。
だってまとめ買いでたったの3400円(購入時)だったんですもの。
1つあたりのお値段は驚きの340円!です。
普通は1個1500円くらいですもんねぇ。この価格差は一体…。
まぁコレは社外品ですけど実用上何も問題ございません。
10個使い切るまで10年くらいかかるのでしばらくはオイルフィルターを買う必要はなさそうですね。
それにしても安いですね。
オイルフィルタレンチとドレンパッキン。
オイルフィルタレンチはオイルフィルターを外すときに使います。
ドレンパッキンはオイルを下抜きするときには要交換です。
廃油処理用のポイパック。
今回はまとめて買いましたが、もちろん1個で大丈夫です。
あとはガレージジャッキとリジットラックなどがあれば準備OK。
詳しくはZ4の記事をご覧ください。
オイル交換って意外に工具を揃える必要がありますね。
一から揃えるのはちょっと大変なので、工具持って無ければお店に頼むのがベターだと思います。
さてさて、それではさっそく作業に移りましょうかね。
…と思ったら何やら様子がおかしい。
なんと1年点検の時にディーラーでオイル交換済みでした。
そう言えばフリード購入時に点検パック的なのに入ってたような気がします。
点検パックは初回3年目の車検までオイル交換やら定期点検が含まれております。
つまり…DIYで交換するのは2年半後になるということですね。。。
ここまで準備しておいて…(;・∀・)
ということで~交換編~はもうしばらくお待ち下さい。
しばらくと言っても2年半後ですけど…
※追記
長らくお待たせしました!
ようやくオイル交換できました!
