MENU
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
クラシログ
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに

【BMW Z4】2回目のユーザー車検はトラブルだらけ!所要時間4時間の悲劇!

2020 5/21
車
2020年5月21日 2020年5月21日
  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは。

Z4の2回目のユーザー車検に行ってきたのですが…

なんと4時間も掛かってしまってですね。

ユーザー車検なんで1時間もあれば余裕で終わるのに4時間ですよ!4時間!

一体なぜこんなことになってしまったのか…時系列でお話したいと思います。

 

目次

9時00分

車検場到着。

走行距離は83,930kmです。

前回車検時が73,000kmなので2年間でちょうど10,000キロです。

しょっちゅうドライブしているんですが距離はあまり伸びてないですね。

 

9時5分

書類一式を記入します。

見本通りに書けばOK。

 

9時15分

印紙を購入。

重量税高すぎ。

ちなみに車検で掛かる費用は重量税と自賠責でほとんどを占めます。

 

9時20分

自賠責を更新。21,550円でした。

あれ?安くなってる?

 

9時25分

印紙を貼った書類を窓口に提出。

5分ほど経つと書類を返されるので検査場へ向かいます。

 

9時30分

検査レーンの待機列に並びます。

朝一番のラウンドですがけっこうクルマが多い。

 

9時45分

15分ほどで自分の番が回ってきました。

まずは灯火類のチェック。

フォグのチェックの時に間違ってリアフォグを点灯してしまい検査員の方が??

普段使わないので間違ってしまいました。すみません。

 

ここで第一のトラブル発生。

エンジン番号が汚れていて見えないとのこと。

一度検査を受けて、キレイに掃除してからもう一度来るようにと言われました。

え~…そうなんですね。

その場でササっと拭いて確認してくれればいいのに…と思ったんですが、位置的に手が届きにくい場所にあるので仕方ありません。

検査員の方も忙しいのでこんなところに時間をとられたくないでしょうからね。

 

9時55分

検査ラインに入ります。

ヘッドライトの付け替えをしていたので光軸が心配でしたが難なくクリア。

排気ガスもブレーキもOKだったのですが、

  • サイドスリップ
  • スピードメーター

この2つが引っかかってしまいました。

ただし、スピードメータは検査ラインがBMW車に対応していないのが理由です。

つまり私のクルマは悪くない。

なにやらBMWのクルマは普通のテスターだと上手くいかないらしい。

詳しい理由は聞かなかったのですが、トラクションコントローラー系ですかね?

でもそんなものどのメーカーにも付いてるからなぁ。

よく分からないけど別のラインに回るように言われたのでいったん出口から外に出ます。

 

10時15分

もう一回ラインに入る前に、エンジン番号の汚れを落とします。

インマニが邪魔してどうしても手が入らないのでダイソーまで走りました。

往復20分の時間ロス。

油脂系の汚れかもしれないので一応中性洗剤も購入。

 

10時50分

エンジン番号を掃除して2回目のライン突入。

このラインは誰も使っていないので待ち時間なしで入れました。

エンジン番号はクリア。

スピードメータもクリア。

しかし、サイドスリップがダメ!!!

検査員の方に「3回目以降は有料になるのでテスター屋さんで調整した方がいいですよ。」とのアドバイスを受けます。

 

11時5分

第二のトラブル、サイドスリップ。

要は「タイヤが真っすぐじゃない」ということなんですが、身に覚えがあります。

1年ほど前にタイロッドエンドを交換しているんですよね。

原因はこれだろうなぁ。

ここはおとなしくプロに調整してもらった方がいい!

ということで車検場から3分のテスター屋さんへGO!

 

テスター屋さんで、いかにも職人という感じの方にタイロッドを調整してもらって…

5分で終了。

すごいですよね。最終確認で機械を通すと思ったら目視で完了です。

こういう技術者さん憧れるなぁ。

料金はたったの850円。安すぎる!

 

11時20分

3回目のライン突入。

しかし、クルマがかなり並んでいます。

これはかなり待ちそうだなぁ。

 

12時00分

結局40分待ちました。

待ちくたびれた~。

いよいよ次は自分の番かという時に、シャッターがガラガラと降りてしまいました。

どうやらお昼休みみたいですね。

あ、あと1台だったのに…

 

仕方ないので480円のから揚げ弁当を食べながら待機します。

 

13時00分

昼休み終わり!

スリップラインの検査はあっさりと合格しました。

 

13時10分

ということで無事に車検証が発行されました。

昼休み時間も加えると4時間近くも掛かったことになります。

今回の反省点は

  • エンジン番号はしっかりと見える状態にしておく
  • 足回りを交換したら事前に調整する

この2つですね。

なんてことないんですけどしっかりと準備しておかないと大変なことになります。

ちなみに車体番号も確認されますので気を付けてください。

 

今回の車検費用は

  • 自動車検査料金 1,400円
  • 重量税  34,200円
  • 自賠責保険 21,550円
  • 足回り調整  850円
  • 掃除用具 210円
  • から揚げ弁当 480円

合計 58,690円

ちなみに今回からステッカーに「法定点検未実施」と記載されるようになりました。

私の場合は時間に余裕がなかったので12カ月点検をこの後に受けますが、本来は事前に行っていた方がいいと思います。

 

車
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 念願!?リアアッパーマウント&バンプラバーをようやく交換しました【BMW Z4(E85)】
  • 中国製Androidカーナビを3年間使ってみた感想→そもそもカーナビは不要なのでは?【JOYING】

関連記事

  • BMW Z4乗りがロードスター990Sに試乗!ロードスター安すぎませんか?
    2022年3月14日
  • BMW Z4(E85)の修理・部品交換履歴
    2022年3月1日
  • 10万キロが目安!スパークプラグとイグニッションコイルの交換方法【BMW Z4(E85)】
    2022年1月8日
  • ホンダのスマートキーは電池消耗が激しい?2回目の電池交換【フリード(GB5)】
    2021年11月24日
  • 【アストロプロダクツ】DIYにちょうどいい!コンパクトツールボックスCTB260をレビュー
    2021年9月29日
  • ウレタンクリアーで解決!ひどすぎるヘッドライトのくすみ・黄ばみを除去【日産セレナ】
    2021年9月28日
  • 【リア】BMW Z4のブレーキパッド&ブレーキディスクローターを交換しました【E85】
    2021年9月21日
  • 【フロント】BMW Z4のブレーキパッド&ブレーキディスクローターを交換しました【E85】
    2021年9月13日
カテゴリー
  • ガジェット
    • スマートウォッチ
  • 暮らしに
  • 車
    • BMW Z4
    • フリード
  1. ホーム
  2. 車
  3. 【BMW Z4】2回目のユーザー車検はトラブルだらけ!所要時間4時間の悲劇!

© kurashilog

目次