MENU
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
クラシログ
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに

【ナビッシュ】新築1年でキッチンの水栓をタッチレスにDIYで後付けした話【費用や取り付け方法など】

2023 10/02
暮らしに
2023年9月11日2023年10月2日
  • URLをコピーしました!

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

目次
  1. 入居してから気づいたタッチレス水栓のメリット
  2. キッチンの水栓の取り換えは意外と簡単
  3. おすすめのキッチン用タッチレス水栓
    1. リクシル
    2. タカラスタンダード
    3. パナソニック
  4. ナビッシュH7を採用した理由
    1. 1 ハンズフリー機能
    2. 2 エコセンサー(浄水センサー)機能
  5. ナビッシュの適合を確認
  6. 古い水栓を撤去する
  7. タッチレス水栓(ナビッシュ)をDIYで取り付けるために必要な工具
    1. 専用金具(KG-2)
    2. モンキーレンチ
    3. プラスドライバー
    4. マイナスドライバー
    5. 精密ドライバー(マイナス)
    6. インパクトドライバー(穴開け用)
    7. マキタ18Vバッテリー
    8. ホールソー
    9. 分岐電源タップ
  8. タッチレス水栓(ナビッシュ)をDIYで取り付ける方    
  9. タッチレス水栓(ナビッシュ)を使った感想
  10. DIYに自信がないときは業者に頼むのもアリ
  11. おすすめのナビッシュ一覧
    1. ナビッシュH6(浄水器ビルトイン形)
    2. ナビッシュH5
    3. ナビッシュ乾電池式B6(浄水器ビルトイン形)
    4. ナビッシュH6(浄水器ビルトイン形)ブラック

入居してから気づいたタッチレス水栓のメリット

新築から1年ほど経ちましたが、今さらながらのタイミングでキッチンの水栓をタッチレスに変更することにしました。

こんなことなら最初からタッチレス水栓にしとけばよかったと後悔していますが、家を建てる前はタッチレス水栓がこんなに便利だとは知らなかったのです。

タカラスタンダード公式サイトより引用:https://www.takara-standard.co.jp/product/homebuilder/ofelia/

我が家のシステムキッチンはタカラスタンダードのオフェリア。

汚れが付きにくい「ホーロー」にしたかったのでタカラスタンダード一択でした。

この時、タッチレス水栓も検討したのですが、オフェリアの場合20万円ほどの追加料金が必要と言われて断念しました。

家を建てるときには金銭感覚が麻痺して数万円ならGO!なのですが、さすがに20万円は大きすぎます。

一方、洗面台(TOTO)は5万円のオプションでタッチレス水栓に変更可能だったのでこちらには採用しました。

そして実際に生活が始まると洗面台のタッチレスがあまりにも便利すぎることに気づきます。

「手をかざすだけで水が出る。」

たったこれだけのことなのに日々の生活が超快適になります。残念ながら一度上がった生活レベルは下げることはできません。

こうなってくるとキッチンの水栓のレバーを上げ下げする動作がダルくなります。

なぜタッチレスを採用しなかったんだ!と自責の念に駆られますが、20万円は大金です。誰も責められません。誰も悪くありません。

キッチンの水栓の取り換えは意外と簡単

水栓の交換なんて業者さんしかできないだろうし、費用も掛かるだろうなと思っていましたがそうではありませんでした。

  • タッチレス水栓本体の価格は10万円以下
  • 水栓の交換に水道工事の資格は不要
  • 水栓下にコンセントがあれば電気工事の資格も不要

タッチレス水栓は各社から意外と多くの種類が販売されています。

お高い物もありますが、一般的には10万円以下で手に入ります。

水栓の交換もざっくり言えば、水栓の根元のネジと、給水・給湯ホースを付け替えてコンセントに指すだけでOK。(詳しい手順は後述)

タッチレスの電源はシンク内にコンセントがあればOK。

コンセントがあれば免許も必要なし。

ということで素人でもDIYで可能ということが分かりましたので実行に移すことにしました。

おすすめのキッチン用タッチレス水栓

リクシル

リクシル公式サイトより引用:https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/default3.htm

一番のオススメはリクシルのナビッシュです。

ナビッシュは豊富なラインナップからニーズに合わせた機種を選ぶことができるので超オススメです。

インスタでもツィッターでもブログでも交換事例が山ほどヒットするので、おそらく最もメジャーなタッチレス水栓ではないかと思います。

機能別のラインナップが豊富で必要とする機能だけ選べますし、電源が取れない(コンセントがシンク内に無い)場合は乾電池タイプなんてものも用意されている万全の体制です。

ということで、我が家もナビッシュにしました。ボタン類を極力排したスタイリッシュなデザインもお気に入りです。

機種のバリエーションが豊富すぎて分かりづらいですが、ハンズフリータイプを選んどけば間違いありません。

ハンズフリーというのは蛇口の下の手やお皿を感知して水を出す機能ですが、グレードが低いとこれが付いてきません。

低グレードの機種にもタッチレス(手をかざすと水が出て、もう一度かざすと水が止まる。)機能はありますが、正直タッチレスだけだとすぐに不便に感じるでしょう。

せっかく変えるのならハンズフリー機能がある機種にしましょう。これだけで快適度が全然違うのです。

我が家に採用したのはハンズフリータイプのH7。

H7タイプはタッチセンサーが2カ所ついていて、一つは冷水、一つはお湯と使い分けができます。

浄水器が欲しい場合はH6、どちらも不要な場合はH5タイプがオススメです。

タカラスタンダード

タカラスタンダード公式サイトより引用:https://www.takara-standard.co.jp/product/system_kitchen/faucet/touchless.html

我が家のシンクに合わせたタカラスタンダード製も考えたのですが、残念ながらいわゆるタッチレス機能しかありません。

見た目がおしゃれなのでハンズフリー機能があれば採用したかもしれません。


KVK

KVK キッチン用シングルレバー式シャワー付混合栓(L型センサー付)eレバー 引出しシャワー KM6111EC

KM6111EC

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

パナソニック

パナソニック公式サイトより引用:https://sumai.panasonic.jp/kitchen/concept/detail.php?id=SlimTap

パナソニックは機能面ではナビッシュと同等ですが、価格がやや高いのと見た目がごちゃごちゃしているのでナビッシュに軍配が上がりました。

ちなみに、タカラスタンダードもパナソニックも後付け交換ができるかは不明なので気になる方は調べてみてください。

ナビッシュH7を採用した理由

ナビッシュで以下の2つの条件を満たしたH7タイプにしました。

1 ハンズフリー機能

リクシル公式サイトより引用:https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/feature/touchless/#anchor04

蛇口下のセンサーで手やお皿を感知すると吐水し、感知しなくなると止水します。

もう本当に便利。

実用性はもちろんのこと「最新の家に住んでいるなぁ~。」と満足感に浸れること間違いありません。

レバーの操作なんてかったるくてやってられません。

地味に節水にもなるというメリットもあります。

2 エコセンサー(浄水センサー)機能

リクシル公式サイトより引用:https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/feature/touchless/#anchor04

手をかざすと吐水してもう一度かざすと止水する。「タッチレス水栓」の本来の意味合いはこちらです。

ナビッシュのエコセンサーはさらにもう一歩進んでいて

  • 湯水センサーに手をかざすとお湯が出る。
  • エコセンサーに手をかざすと水が出る。

という使い分けができます。

そう!いちいちレバーを操作しなくてもお湯と水を使い分けることができるのです。

我が家ではお湯を使う機会はそう多くはありませんが、例えばこびり付いた汚れを付け置きするときなんかは大活躍です。

もしくは浄水専用先端タッチレスセンサーの場合は

  • 浄水センサーに手をかざすと浄水が出る。
  • 湯水センサーに手をかざすと湯水(ハンドル位置でお湯か水かが選べる)が出る。

という使い分けになります。

水栓って汚したくないから極力触りたくはないものです。(そのためにタッチレスにするわけで)

これのおかげでレバーを操作することはほとんどないので、いつもピカピカの状態です。

ナビッシュの適合を確認

ナビッシュを購入する前にそもそも我が家のシステムキッチンに取り付けできるのかを確認する必要があります。

水栓の下には給水配管、給湯配管が通っておりこれは問題なさそう。

コンセントは食洗器から引っ張ってくる必要があり若干の加工が必要。

水栓の取付穴は37mmの±2mmとのこと。

取付穴はオフェリアの仕様書を見てみると全く同じ大きさだったのでOK。37mmはおそらく標準規格でしょうね。

リクシル公式サイトより引用:https://iinavi.inax.lixil.co.jp/pdf/torikousetsu/pms-2739-23040.pdf?_ga=2.103680576.1166995724.1694009657-1807803804.1694009653

リクシルのサイトで仕様書が確認できます。

この仕様書を見る限り一般的なキッチンなら特に問題がなさそうな感じです。

古い水栓を撤去する

古い水栓を撤去します。

こういったシンプルなタイプの水栓の構造はどれも同じだと思いますが念のために仕様書を確認します。

水栓のどこかに型番が記載されているので、それを頼りに検索します。(この水栓の場合は根元に記載がありました。)

水栓下の引き出しをすべて取り外します。

お湯と水の混合水栓の超シンプルな構造です。

真ん中のホースは蛇口引き出し用のホース(シャワーホース)です。

上を見上げると座付きナットで水栓が固定されているのが分かります。

取扱説明書を見ると専用工具での取り付けを推奨していましたが、取り外しですのでモンキーレンチで問題ありません。

というかこのためだけに工具を買うのももったいないです。

一番左がモンキーレンチ。

水回りの施工で大活躍です。これが一本あればだいたいどうにでもなります。

座付きナットを緩めたら、お湯側と水側のナットをモンキーレンチで外します。

外す前に水栓を閉めるのを忘れずに。

水がポタポタと落ちてくるので洗面器を設置します。

洗面器で受け損ねた水はタオルで拭きます。

シャワーホースの接続部を外します。

ここが一番水が出てきます。

座付きナットを下まで下ろしますがこのままでは抜けません。

湯側、水側のホース先端の金具を分解します。

これで全ての部品が外れました。

下からの作業は以上です。

あとは上から水栓を引き抜くだけです。

水栓の根元はシーリング材が塗ってあるのでやや固着しています。

水栓をグリグリと動かせば徐々にシーリング材がはがれます。

外してみると意外と大きいことが分かります。

まだ1年しか使っていないのですごくキレイ。

ちなみに定価は50,000円もします。

取付穴の下は補強材で補強されています。

シンクが人工大理石なので保護の役割も大きそうです。

シンク下がすっきりしました。

これだけスペースがあれば施工も楽です。

タッチレス水栓(ナビッシュ)をDIYで取り付けるために必要な工具

専用金具(KG-2)


LIXIL

LIXIL(リクシル) INAX 立水栓・混合水栓・立形自在水栓用T形レンチ KG-2

KG-2

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

馬蹄金具を固定するナットを締め付けるために使用します。

専用金具の名のとおりナビッシュを取り付けるためだけの物です。

他に使えないのでちょっともったいない気がしますが工賃に比べると割安です。

ちなみに専用金具にはKG-1とKG-2がありますが、KG-2の方が安くて締めやすい形状です。

モンキーレンチ


トップ工業(TOP工業)

トップ工業 (TOP) エコワイド 薄型・軽量 ワイドモンキーレンチ 口開き8~36㎜ HY-36 スパナ 配管・水栓工事 燕三条 日本製

819988

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

施工説明書は対辺21-23のスパナが必要との記載がありますがモンキーレンチで代用できます。

スパナでもモンキーレンチでもどちらでもいいのですが、汎用性という意味ではモンキーレンチがオススメです。

モンキーレンチを1本持っておけば意外と多くのDIYで活躍します。

今回のDIYではモンキーレンチを使用しています。


トネ(TONE)

トネ(TONE) スパナ DS-2123 二面幅21×23mm

DS-2123

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

対辺21-23のスパナはこちら。

21mm、23mm(デカい!)に限定されるので一般の人にはあまり使用機会はないでしょう

プラスドライバー


ベッセル(VESSEL)

ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー +2×100 220

220 +2x100

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

コントロールボックスのネジを締めこむために使います。

100円ショップのドライバーでも大丈夫ですが、わずか数百円出せばロングセラーモデルのベッセルのドライバーが購入できるのでオススメです。

マイナスドライバー

止水栓をマイナスドライバーで締めるタイプの場合に必要です。

我が家のようにハンドルタイプの場合は必要ありません。

これも100円ショップの物で大丈夫です。

精密ドライバー(マイナス)


HEARTHFUN

精密ドライバーセット 特殊ドライバー 磁石付き,トルクス マイナス 三角 六角 プラス 星型 y字 switch カメラ スマホ 修理 ペン型 差し替えドライバー 時計 メガネ mac ps4 hdd パソコン iphone 分解工具 S2素材

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

ストレーナーの掃除に使用します。

100円ショップの精密ドライバーセットでも大丈夫です。

インパクトドライバー(穴開け用)


マキタ(Makita)

マキタ(Makita) 充電式インパクトドライバ(青) 18V バッテリ・充電器・ケース別売 TD173DZ

TD173DZ

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

他にもDIYを考えているならマキタのインパクトドライバーはオススメです。

ただ、バッテリーも合わせると高額なので、単に穴を開けるためだけならレンタルで済ませましょう。

マキタ18Vバッテリー


マキタ(Makita)

マキタ リチウムイオンバッテリBL1860B 18V 6.0Ah A-60464

A-60464

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

マキタのバッテリーは値段がやや高いのがネックですが、これ一つあれば色んな工具に流用できるので便利です。

我が家ではコードレス掃除機と電動空気入れに使用しています。

あわせて読みたい
【玄人志向】マキタの充電式空気入れMP180DZを一般的には全くオススメしない理由【MP180DRG】 以前から気になっていた充電式(電動式)空気入れをついに購入しました。 マキタのMP180DRGは、軽くてパワーがあってスイスイ空気が入っていくので最高。 自動車用タイ…

ホールソー


ShopXJ

【 インパクトドライバー用 】超硬 ステンレス ホールソー 【 六角軸 6.35mm 】 鉄 金属 木工 対応 穴あけ 電動ドリル ドライバー ホールカッター (38mm)

SXJHOINPACT

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

インパクトドライバーの先端に取り付けて使用するホールソーという工具です。

穴を開けるための専用工具になります。

切れ味も問題なく、この商品はいろんなサイズのホールソーがあるので環境にあったものが選べます。

分岐電源タップ


エレコム(ELECOM)

エレコム 電源タップ 0.2m ACアダプタ用電源延長コード 2個口 スイングプラグ ホワイト T-ADR3WH

T-ADR3WH

Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

食洗器用の電源を分岐するために使いました。

100円ショップの商品でもいいんでしょうけど、見えない部分かつ水回りなので安心と信頼のメーカー品にしました。

タッチレス水栓(ナビッシュ)をDIYで取り付ける方    

STEP
施工説明書をよく読む

このDIYで最も重要なポイントです。

大切なことは施工説明書にすべて書いてあります。

施工説明書の手順どおりに進めれば間違いなく取り付けできるので、見落としの無いように一つ一つしっかりと確認してください。

図面だけ見ると訳が分からないですが、現物を見ながらだと実は意外と簡単だということが分かります。

STEP
ハンドシャワーを引き出す

ハンドシャワーを目いっぱい引き出します。

末端が固定軸の中に納まるまで引き出します。

STEP
水栓取付穴に給水・給湯ホース、センサーコードを挿入する

無理やり押し込まないようにゆっくりと入れます。

水栓を仮固定するまで誰かにこの状態のまま持っていてもらいます。

STEP
馬蹄金具を仮固定する

馬蹄金具→ナットの順で取り付けます。

下から見るとこんな感じ。

仮固定なので手締めでOKです。

STEP
型紙を使って検知範囲を確認する

検知範囲がシンク内に納まるように調整します。

今は仮固定の状態なので水栓の位置は調整可能です。

STEP
ナットを本締めする

私は自動車整備用でラチェットを持っていたのでナットの締め込みはこちらを使いました。

普通の方はこんなもの持っていないので専用工具(KG-2)を使いましょう。

ちなみにソケットは24mmのヘックスです。

ナットを締めていくと「キュキュッ」という音が鳴りだします。

この音が鳴ってから2分の1回転が規定トルクです。(もしくは10N・m)

水栓ががっちり固定されて第一段階終了。正面シールを剥がします。

STEP
逆止弁ソケットの抜け止めカバー、固定リング、樹脂キャップを外す

手で分解できます。

パッキン(青い輪っか)を無くさないように注意。

STEP
給水バルブの抜け止めカバー、固定リング、樹脂キャップを外す

同じように抜け止めカバー、固定リング、樹脂キャップを外します。

こちらもパッキンを無くさないように注意。

給水バルブとメインバルブは電子部品なのでプチプチなどの上に置いて丁寧に扱います。

STEP
逆止弁ソケットを湯側止水栓に取り付ける

パッキンをセットします。

モンキーレンチで締めます。

取扱説明書では対辺23のスパナが指定されていますが、モンキーレンチでも問題なしです。

STEP
給水バルブを水側止水栓に取り付ける

パッキンを忘れずに。

青丸(対辺21)、赤丸(対辺23)のスパナでの締め付けが指定されています。

こちらもモンキーレンチで大丈夫でした。

ちなみに給水バルブは止水栓の右側に取り付け、コードが出ている部分を後ろに抜けて取り付けるように指示されています。

横から見るとこんな感じ。

現段階での全体図はこんな感じ。

STEP
給水・湯水ホースを逆止弁ソケットに差し込む

給水・湯水ホースの先端の保護カバーを外してから逆止弁ソケットに差し込みます。

差し込むとホースが余ってしまうので、ホースを曲げます。

この時にホースを曲げすぎないように注意します。

このように緩やかに曲げないと漏水の原因になります。

湯水側も同じように取り付けます。

ホースを差し込んだら固定リングをはめ込んで

抜け止めカバーを取り付けます。

ホースの取り付け完了。

STEP
ホースとメインバルブを接続する

メインバルブの抜け止めカバーと固定リングを外します。

ハンドシャワーを水栓に収納します。

ハンドシャワーのホースが出てきました。

ホースガイドにホースを通します。

メインバルブからストップリングを外します。

部品は小さいですが、目立つオレンジ色なのですぐに分かります。

ホースをメインバルブに差し込み、ストップリングを取り付けます。

メインバルブを吐出管に接続します。

カチッとハマります。

固定リングと抜け止めカバーをはめ込みます。

黄色いテープの位置にストッパを取り付けます。

STEP
電源コードを延長する

電源は食洗器下から延長します。

単に延長コードを使うだけです。

仮に配線からいじるとなると第二種電気工事士の資格が必要になります。

もし近くに電源がないのなら業者さんにお願いするのがベストです。

今から家を建てる方でタッチレスを導入する予定の無い場合でも水栓下にコンセントを設置するのをオススメします。

設計段階ならコンセント増設は数千円ですが、後付けとなると万単位でお金がかかります。

食洗器下のスペース。

水栓下との間は板で仕切られているので、ここに穴を開けて電源コードを通します。

電動インパクトドライバー。

マキタの18Vなので超パワフルです。

ウッドデッキのDIYのため購入していたのですが思わぬところで出番がやってきました。

ちなみに穴を開ける用途ならインパクトドライバーよりもドリルドライバーの方が作業しやすいです。

38mmのホールソーをセットします。

まずはお試しでちょっとだけ。

尋常じゃない木くずが飛び散るので掃除機を準備しときます。

あっという間に穴が開きました。

インパクトドライバーでもじわっと回転させれば問題なく穴あけできます。

反対側。

見えない部分なので見た目はどうでもいいのですが、思いのほかキレイに穴があきました。

現段階の全体図。

コントロールボックスを赤枠の位置に取り付けるのでその下にも穴を開けます。

薄い板なので一瞬で穴が開きました。

STEP
コントロールボックスにコードを差し込む

コントロールボックスにコードを差し込みます。

コネクターが異なるので間違えて差し込まないように配慮されています。

コードをまとめて蓋を閉めます。

コントロールボックスをネジで固定します。

背面の板が薄くてネジが使えない時には両面テープで固定します。

STEP
電源コードを接続する

電源コードを食洗器下まで持っていきます。

延長コードを準備していたのですが、コントロールボックスのコードが長かったので不要でした。

食洗器下でコンセントに接続します。

分岐アダプターを使って、食洗器とタッチレス水栓の2方向に分岐しています。

STEP
パネル、引き出しを元に戻す

動作を確認したあと、パネルや引き出しを元に戻して完成です。

タッチレス水栓(ナビッシュ)を使った感想

新しい家はとても住みやすくて大満足だったのですが、キッチンの水栓だけがモヤモヤしていました。

それがようやく解消されて100点になったような気がします。

よく使う部分だからこそ、タッチレスの利便性がすごく感じられます。

お皿を洗う時にはハンズフリーが大活躍、少し水を出しっぱなしにする時にはタッチレスをよく使います。

タッチレス水栓のオプションは高いので導入するか迷いますが、ぜひ検討してみてください。絶対に満足すると思います。

費用の関係でオプションを付けられない場合でも、後々のことを考えてコンセントだけは設置することを強くオススメします。

DIYに自信がないときは業者に頼むのもアリ

素人でもできるDIYとはいえ、ちょっと難しそうとか水漏れが怖いと思う方もいるかもしれません。

そんな方には楽天市場の「ナビッシュ+工賃込みセット」をオススメします。

ナビッシュ本体と抱き合わせなのでリーズナブルな工賃で専門業者さんが取り付けをしてくれます。

対応エリアや追加工賃が必要な場合もあるので商品詳細で確認してみてください。

工具を買ったり電源を追加したりするのなら業者さんに任せた方がいいと思います。

楽天カードを持っていない方は新規入会で5,000ポイントもらえます。

楽天ポイントは楽天市場でそのまま使えますので実質5,000円割引と同じです。年会費が無料なので費用は一切かかりません。

おすすめのナビッシュ一覧

ナビッシュH6(浄水器ビルトイン形)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[JF-NAH461SY(JW)] キッチン用タッチレス水栓 ナビッシュ H6タイプ LIXIL キッチン水栓 ハンズフリータイプ 浄水器ビルトイン形 ホース引出長さ約35cm 一般地用 【送料無料】
価格:95,054円(税込、送料無料) (2023/9/12時点)

楽天で購入

上位機種のハンズフリータイプに浄水機能が追加された機種。

タッチする場所によって浄水と原水を切り替えられます。

ナビッシュの浄水器は高性能かつ大容量(1年寿命)なので安心して使用することができます。

ナビッシュのラインアップで最もバランスのいいのがH6タイプです。

ナビッシュH5

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【楽天リフォーム認定商品】【工事費込セット(商品+基本工事)】 [SF-NAH451SY] キッチン用タッチレス水栓 ナビッシュ H5タイプ LIXIL キッチン水栓 ハンズフリータイプ
価格:83,180円(税込、送料無料) (2023/9/12時点)

楽天で購入

ハンズフリータイプで最も安価なモデルです。

浄水器もエコセンサー(湯水を使い分けるセンサー)もありませんが、ハンズフリーやタッチレスなど上位機種の機能はしっかりと搭載されています。

浄水器などが不要ならH5タイプがオススメです。

ナビッシュ乾電池式B6(浄水器ビルトイン形)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[JF-NAB464SYX(JW)] キッチン用タッチレス水栓 乾電池式ナビッシュ B6タイプ LIXIL キッチン水栓 浄水器ビルトイン形 ホース引出長さ約35cm 一般地用 【送料無料】
価格:74,629円(税込、送料無料) (2023/9/12時点)

楽天で購入

水栓周りに電源がどうしても引っ張ってこれない場合は乾電池式をオススメします。

上位機種と比べるとハンズフリーをはじめとして機能が大幅に削られていますが、タッチレス機能はあるので必要十分とも言えます。

定期的な電池交換は必要ですが、どうしてもタッチレスにしたい方はぜひ検討してみてください。

ナビッシュH6(浄水器ビルトイン形)ブラック

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【楽天リフォーム認定商品】【工事費込セット(商品+基本工事)】 [JF-NAH461SY/SAB(JW)] キッチン用タッチレス水栓 ナビッシュ H6タイプ LIXIL キッチン水栓 ハンズフリータイプ 浄水器ビルトイン形 ブラック
価格:137,200円(税込、送料無料) (2023/9/12時点)

楽天で購入

ナビッシュの最上位機種がH6のブラックタイプです。

ナビッシュで唯一のブラックカラーでとてもおしゃれな外観になっています。

機能的にはH6と同じ(全部入り)ですが、値段は数段上になります。

とは言っても新築時のオプション料金に比べるかなりリーズナブルなので後付けなら許容範囲の金額だと思います。

とにかくおしゃれです。

暮らしに
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • パソコンのメカニカルキーボードを分解して掃除する方法【無水エタノール】
  • 【N52エンジン】バルブカバーガスケット(ヘッドカバーガスケット)の交換方法【BMW Z4】

関連記事

  • シンプルイズベスト!TOTOのカウンター下用紙巻器YH403を設置【トイレットペーパーホルダー】
    2021年11月29日
  • パソコンが勝手に再起動を繰り返す原因を究明してみた【自作PC】
    2021年3月27日
  • amazonで買った格安クロスバイクが3年6カ月で寿命が来た【耐久性は?】
    2021年1月26日
  • 中国製Androidカーナビを3年間使ってみた感想→そもそもカーナビは不要なのでは?【JOYING】
    2020年6月11日
  • 格安クロスバイク(ルッククロス)リフレッシュ作戦~グリップ、フェンダー編~【LIG MOVE】
    2020年4月29日
  • 自作PCのデスクトップパソコンにBluetoothとWi-Fiを増設する方法【後付け拡張ボード】
    2020年4月2日
  • 【財布は持たない派】カードケースのみで1カ月過ごしてみた感想【キャッシュレス】
    2020年2月27日
  • 【不要論】我が家にやってきたスマートスピーカーはただのフォトフレームとなりました【Google Nest Hub】
    2020年1月16日
カテゴリー
  • ガジェット
    • スマートウォッチ
  • 暮らしに
  • 車
    • BMW Z4
    • フリード
  1. ホーム
  2. 暮らしに
  3. 【ナビッシュ】新築1年でキッチンの水栓をタッチレスにDIYで後付けした話【費用や取り付け方法など】

© kurashilog

目次
  1. 入居してから気づいたタッチレス水栓のメリット
  2. キッチンの水栓の取り換えは意外と簡単
  3. おすすめのキッチン用タッチレス水栓
    1. リクシル
    2. タカラスタンダード
    3. パナソニック
  4. ナビッシュH7を採用した理由
    1. 1 ハンズフリー機能
    2. 2 エコセンサー(浄水センサー)機能
  5. ナビッシュの適合を確認
  6. 古い水栓を撤去する
  7. タッチレス水栓(ナビッシュ)をDIYで取り付けるために必要な工具
    1. 専用金具(KG-2)
    2. モンキーレンチ
    3. プラスドライバー
    4. マイナスドライバー
    5. 精密ドライバー(マイナス)
    6. インパクトドライバー(穴開け用)
    7. マキタ18Vバッテリー
    8. ホールソー
    9. 分岐電源タップ
  8. タッチレス水栓(ナビッシュ)をDIYで取り付ける方    
  9. タッチレス水栓(ナビッシュ)を使った感想
  10. DIYに自信がないときは業者に頼むのもアリ
  11. おすすめのナビッシュ一覧
    1. ナビッシュH6(浄水器ビルトイン形)
    2. ナビッシュH5
    3. ナビッシュ乾電池式B6(浄水器ビルトイン形)
    4. ナビッシュH6(浄水器ビルトイン形)ブラック