MENU
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
クラシログ
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに
  • ガジェット
  • 車
  • 暮らしに

パソコンが勝手に再起動を繰り返す原因を究明してみた【自作PC】

2021 3/27
暮らしに
2021年3月27日 2021年3月26日
  • URLをコピーしました!

パソコンが勝手に再起動する現象に悩まされて結果的に解決できたので記事にしてみます。

結論から言うと、電源とグラフィックボードが原因でした。

この手のPCトラブルは原因を特定するのが難しいので、同じような悩みを抱えている方の助けになれば幸いです。

 

目次

自作PCの構成

  • CPU : Intel CPU Core i5 4460 (Haswell Refresh)
  • マザーボード : ASUS H97-PRO
  • メモリ : Elixir PC-12800(DDR3-1600) 4GB×2
  • グラボ : ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER
  • 電源 : オウルテック 80PLUS GOLD 700W AS-700
  • システムドライブ: Transcend SSD TS128GSSD340
  • ストレージ : 東芝DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
  • ディスプレイ:トリプルディスプレイ+XP-PEN Artist 15.6 Pro

パソコンはHaswell Refreshなので7年前の古い世代になります。規格は古いですが特に不具合はなく、システムドライブをSSDに割り当てているのでストレスなく使用しています。

3年前に容量の大きい電源に入れ替え、1年前にグラフィックボードを追加しています。

ちょっと変わっているところは、トリプルディスプレイに加えて液タブを繋げていること。つまり4つもディスプレイがあるということです。最初はこれが原因かなと思っていましたが全然関係ありませんでした。

 

勝手に再起動をする症状の推移

1 パソコンが古いのが原因?

最初に症状が現れたのは2か月前でした。パソコン使用中に「プツッ」と電源が落ちて再起動が始まります。

その時はびっくりしましたが、その後症状が出なかったので放置。

というか、症状がその時だけだったので検証のしようもありませんでした。

「まぁ古いパソコンだしそろそろ寿命なのかな」くらいにこの時は思っていました。

 

2 液タブが原因?

1か月前から症状が悪化してきます。

週一くらいのペースで症状が起こるようになってきます。ブログの執筆中やゲーム中に突然電源が切れるので、これはどうにかしないとと重い腰を上げ始めます。

 

で、最初に疑ったのが液タブ(XP-PEN)です。

というのも、この液タブはパソコンのUSB端子から給電を受けているんですね。いかにも電気を食いそう。そして症状が出始めたのもちょうど液タブを導入した時期と重なる。

そこで、液タブの電源は使用時だけONにするように運用方法を変えました。

3 OSが原因?

液タブの電源を切って調子を取り戻したのは一時的で、さらに頻繁に再起動を繰り返すようになってきました。1日に1回くらいの割合です。これくらいになると、普通に使用するのにもストレスですし、何より強制再起動はパソコンにとってよろしくありません。

そこで、次に疑ったのはWindowsOS(Windows10)でした。

OSというか、このパソコン自体が購入時から一度もクリーンインストールしていません。つまり7年間の不要なファイルが蓄積しまくってOSに悪影響を与えているのではないかと考えたわけです。

幸いにも最近はマイクロソフトアカウントとOSのライセンスが紐づけられているので、ライセンスを残したままクリーンインストールするのはわりと簡単でした。

4 BIOSが原因?

クリーンインストールでパソコンはリフレッシュされましたが、症状は相変わらず出ます。

既に末期症状でOSすら立ち上がらない状態になってしまいました。もはや再起動だけでなく別の症状が再発してしまったのです。まさに泥沼状態。

OSが立ち上がらない原因はシステムドライブを読み込めないから。そこでBIOSの設定を確認してみるのですが、ブートデバイスはSSDがちゃんと指定されています。もう何が何だか分かりません。

いや、ちょっと待てよ。マザーボードのボタン電池がもしかしたら寿命なのでは?それでBIOSに何らかの支障が出ているのでは?

ということで、BIOSのリセット(CMOSクリア)を試してみることにしました。

5 グラフィックボードが原因?

CMOSクリア後の立ち上げは、グラフィックボードを外した状態で行います。

「トラブル時のパソコン機器は最小構成で」というのは鉄則なのですが、今さらながらやってみます。

すると…起動しました!

やった!OSが起動しただけでこんなに嬉しいのは人生で初めてです。ありがとうWINDOWS!

ということは?原因はグラフィックボード???

いや、そんなはずはありません。このグラボは1年前に購入したもの。故障はまずありえない。

つまり、グラフィックボードを付けていることにより何らかの機器に悪影響を及ぼしている可能性があります。

6 電源が原因?

CPU?メモリ?マザーボード?

考えられるのは電源?かもしれない…!

というかこの中で検証できるのは電源くらいです。CPUやマザーボードを変えるってことはパソコンの中身そのまま変えないといけなくなりますから。少なく見積もっても10万円。

7年前のパソコンなので替え時ではあるんですけどまだその時期じゃない。でも、電源だけなら1万円くらいなので試してみる価値はあります。とりあえず電源を変えてみてダメならパソコンを組み直そう。

ちなみにグラフィックボードを外した状態であれば普通に使えるんですが、最近はまりまくっているAPEXがプレイできなくなるのでその選択肢は無しです。

突然の再起動の原因は…電源だった!

電源を入れ替えて、グラフィックボードを付けて…

パソコンが無事に起動しました!

原因は電源でした!

おそらくですが、電源が劣化していてグラフィックボードの負荷に耐えられなかったのではないでしょうか?徐々に症状が悪化していったのもそれに当てはまります。

最悪の場合パソコンの入れ替えも考えましたが1万で解決できたので良かったです。自作PCは楽しいんですけどトラブルが起きた時が大変ですね。経験と閃きが大切だと思います。

今回、ああだこうだと試行錯誤したのでどなたかの役に立てればと思い記事にしてみました。

楽しい自作PCライフを!

リンク

暮らしに
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【BMW Z4(E85)】タイヤ空気圧警告灯を消す方法
  • お金が無いからLEDケースファンでゲーミングPCを光らせてみた【IN WIN Sirius Pure】

関連記事

  • シンプルイズベスト!TOTOのカウンター下用紙巻器YH403を設置【トイレットペーパーホルダー】
    2021年11月29日
  • amazonで買った格安クロスバイクが3年6カ月で寿命が来た【耐久性は?】
    2021年1月26日
  • 中国製Androidカーナビを3年間使ってみた感想→そもそもカーナビは不要なのでは?【JOYING】
    2020年6月11日
  • 格安クロスバイク(ルッククロス)リフレッシュ作戦~グリップ、フェンダー編~【LIG MOVE】
    2020年4月29日
  • 自作PCのデスクトップパソコンにBluetoothとWi-Fiを増設する方法【後付け拡張ボード】
    2020年4月2日
  • 【財布は持たない派】カードケースのみで1カ月過ごしてみた感想【キャッシュレス】
    2020年2月27日
  • お風呂場の混合水栓をDIYで交換!意外と簡単だったけどオススメしない理由【LIXIL BF-WM145TSG】
    2020年2月21日
  • 【不要論】我が家にやってきたスマートスピーカーはただのフォトフレームとなりました【Google Nest Hub】
    2020年1月16日
カテゴリー
  • ガジェット
    • スマートウォッチ
  • 暮らしに
  • 車
    • BMW Z4
    • フリード
  1. ホーム
  2. 暮らしに
  3. パソコンが勝手に再起動を繰り返す原因を究明してみた【自作PC】

© kurashilog

目次