皆さんこんにちは。
突然ですが、皆さんはどのような財布を使っていますか?
財布にはどれくらいカードが入っていますか?
小銭はどれくらい入っていますか?
おそらくカードは10枚くらい、小銭は10~20枚くらい入っているのではないでしょうか?
私の場合がそんな感じでしたが、ある時思ったのです。
「財布…邪魔じゃない?」
カードも小銭もそんなにたくさん持って入ればかさばるし重い!何もいいことはありません。
それに最近ではキャッシュレスが主流になっていて、現金を使う場面はそこまで多くないのです。
そこで購入したのがこちらの商品。
どうです?スタイリッシュでお洒落じゃありません?
このカードケースにクレジットカードなどを6枚、1000円札3枚を入れて1カ月過ごしてみましたところ…
普通に生活できました。
そう、もう現金を持ち歩く必要は無かったのです。
カードケース万歳!
ぜひ皆さんにもオススメしたく記事にしてみましたのでぜひご覧ください。
現金よりキャッシュレスの方がお得
そもそも今の時代に現金で支払うメリットは一つもありません。
クレジットカードやペイペイで支払えばポイントが付きますし、キャンペーンでさらにポイント還元されることもあります。
国自体がキャッシュレス5%還元とかしていますしね。
これらの恩恵は現金支払いだと一切受けることができません。
ほとんどのお店がキャッシュレス対応
私の生活圏の店舗では
- 9割がクレジットカードに対応
- 6割がペイペイに対応
- 3割が楽天edyに対応
- 1割が楽天ペイに対応
こんな感じです。
とりあえずクレジットカードさえあれば生活できます。
楽天ヘビーユーザーの私としては楽天ペイが使えるお店がもっと増えてほしいですが、ペイペイに完敗していますね。
ペイペイの普及率は本当にすごいです。
「え?こんなお店も?」という場所でもペイペイ支払いが可能です。
クレジットカードよりも支払いスピードと還元率が若干上なので積極的にペイペイを使うようにしています。
頑張れ!楽天ペイ!
飛び出すカードケースのここがすごい!
私が使用しているのが飛び出すカードケースです。
これギミックがすごく面白くて、下のレバーを引くとカードが階段状に出てくるんです。
なのでカードの収納順に関わらず見つけやすいし取り出しやすい。
収納するときも押し込むだけです。
これ考えた人天才ですね。
ちなみにカードは内部でしっかりと固定されているので逆さまにしてもカードが出てくることはありません。
でも、試しにカードケースを思いっきり振ってみたらカードが盛大に出てきました。
カードケースを思いっきり振るのはやめましょう(笑)
カードケースのメリット1~本当に必要なカードを選別できる~
財布時代はカードが山のように入っていましたが使わないものばかりでした。
- 健康保険証→病院に行くときだけ
- ゲオの会員証→めったに行かない
- 病院の診察券→めったに病気にならない
- 印鑑登録カード→なぜこんな物が…
- ゆうちょ銀行のキャッシュカード→昔は手数料無料だから使ってたけど最強の楽天銀行を手に入れた今無用
整理しとけってものもいくつかありますが、ほとんどのカードが「必要な時に持っていけばよい」ものばかりなんですね。
常時携帯してもほとんど使わない…なんて無駄なんだ。
このカードケースは最大8枚まで収納可能ですが、8枚フルで入れるとカードケースがパンパンになるのでスマートではない。(というかそんなに必要ない)
ということで今のラインナップはこんな感じ。
- 楽天カード(クレジットカード)
- ワイジェイカード(クレジットカード)
- 楽天銀行カード(キャッシュカード)
- 住信SBIネット銀行カード(キャッシュカード)
- 運転免許証
クレジットカードとキャッシュカードが2枚ずつあるのは生活費とお小遣い用を分けているから。
これを統一すれば3枚で済みますね。
う~ん…なんか削りたくなってきた。
まぁたった5枚でも何の支障もなく暮らせます。
カードケースのメリット2~荷物がかさばらない~
カードケースは超スリムなので持ち歩くのに全然邪魔になりません。
ズボンのポケットに入れる派の方でしたらその効果は絶大だと思います。
慣れないうちは「あれ?カードケース持ってたっけ?」となることもしばしば。
財布に比べて存在感が希薄になるので置き忘れに注意しましょう。
カードケースのメリット3~無駄遣いが減る~
クレジットカードで支払うと明細が残ります。
明細が残るということは支出内容を見返すことができます。
そうすると無駄な買い物をしなくなります。
記録に残すことはこんなメリットがあります。
「クレジットカードを使うと無駄遣いが増える。」
「カード払いは収入以上の支払いができるから危ない。」
なんていうのはウソです。
そんなズボラな人は現金だろうがカードだろうが一緒です。
もう一つ効果的なのは自販機のペットボトルです。
そもそも小銭が無いから自販機で買えないのです。(電子マネー対応自販機なら楽天edyで購入可)
自販機のペットボトルはマジで高いので買わないだけでかなりの節約になるのでオススメです。
ちなみに緊急用として3,000円を持ってはいるのですが、自販機で買ったら小銭が出ちゃいますからね。
なのでめったなことでは買いません。
カードを開くとカード入れが2か所とお札を挟む場所があります。
私の場合は3,000円を分けて収納しています。(見栄を張って1万円で撮影しようかと思いましたがやめました(笑))
カードケースのメリット4~意外と丈夫な生地~
私の使っているカードケースは1,980円という激安の部類だったので品質が不安でしたが、いい意味で期待を裏切ってくれました。
合皮のなかでも品質の高いPUレザーという生地なので耐久性は高そうです。
汚れた時もサッと拭き取れるのでお手入れも簡単でした。
普通の生地と違ってデニム調?のお洒落な柄がうっすらと入っているのがいい感じです。
そして何と言ってもアルミケースの渋い赤!
アルミホイールからチラッと見えるキャリパーみたいでお気に入りです。
カードケースのデメリット~小銭が入らない~
唯一のデメリットがこれですね。
「カード」ケースなので小銭が入らないのは当たり前と言えば当たり前ですけど。
やむを得ず現金を使って小銭が出たときは仕方ないのでポケットに入れました。
ジャラジャラうるさいです(笑)
小銭入れがあるカードケースもありますが、収納能力は無いに等しいので私はあえて小銭入れ無しの商品を選びました。
キャッシュレス生活は超オススメ
これからはキャッシュレス時代に移行しようとしていますし、実際にキャッシュレスの人だけが得するような仕組みになっています。
現金で払っても何の恩恵も受けられないので現金派の方もこれを機会にキャッシュレスに移行してみてはいかがでしょうか?
クレジットカードは種類が多すぎて何を使えばいいか迷うと思いますが、とりあえず楽天カードにすれば間違いないと思います。
完全無料で作れますし、年会費も無料です。
その上、5000ポイント(実質5000円)、時期がよければ8000ポイントもらえますのでぜひ検討してみてください。
試しにカードをマックス8枚入れてみましたが、厚みは変わらなかったです。
紙幣を何枚も重ねるとさすがにちょっと厚みが増すかもしれませんね。