車– category –
-
2回目のオイル交換。10,000km走行時のオイルの劣化具合は?【BMW Z4】
中古でZ4を購入してから2回目のオイル交換です。 前回の交換が63,400kmなのでちょうど10,000kmサイクルでの交換になります。 偶然にも555。 スバルさん…WRC復帰を心待ちにしています。 さて、BMWのオイル交換は(純正オイルの場合)25,000kmサイクルでOKらしいのですが、私が使っているオイルは純正オイルでも何でもないので関係のない話です。 ということで特に根拠は無いのですが10,000kmで交換することにしたのが前回の話です。 歴代の車は5,000kmで定期交換していたのでそれに比べると... -
【BMW Z4】ランフラットタイヤからラジアルタイヤに交換【費用と交換場所は?】
購入時に装着されていたタイヤがそろそろ限界だったのでタイヤ交換をしました。 タイヤは純正のPOTENZA RE050A(ブリジストン) ランフラットタイヤはあまり評判がよくないですね。 たぶん最新のモデルは改善されていると思いますが、このタイヤはゴツゴツして乗り心地はあまり良くありませんでした。 おそらく経年劣化も原因かな…と思って製造年月日を確認すると驚きの2006年製! ええええ!??? んん? …マジで? 一瞬目を疑いました。 だって11年落ちのタイヤなんてとっ... -
ATシフトノブをアルカンターラ×アルミ for BMW Performanceに交換してみた【BMW Z4】
Z4純正のシフトノブ。 黒一色で野暮ったい感じですね。 ちなみにグレードによっては(3.0とか)アルミのラインが入ったりします。 オープンカーなんだから、もうちょっとスタイリッシュで爽やかな感じが似合うはず。 購入してからずっと気になっていましたがやっと交換することが出来ました。 ebayでポチッとしてから2週間。 怪しい?箱が届きました。 遠くはるばるラトビアからのお客様でございます。 ラトビアってどのあたりだろう? なんとなくヨーロッパっぽい感じはしま... -
ルームミラーの角度が徐々に下がってくる「おじぎ問題」の対策方法【ゆるくて下がる】
ルームミラーの角度が勝手に変わってしまい困っていませんか? この症状は特に気温の高い夏場に多く発生します。 対策方法の一つとして「ルームミラーの取り付け部分の摩擦係数を上げる方法」があるのでご紹介します。 ルームミラーが勝手に下がる原因 ルームミラーの角度が徐々に下がる原因はルームミラーの「重さ」にあります。 ルームミラー本体に後付けのワイドミラーやルームミラー型のドライブレコーダーを取り付けることにより、ルームミラーが重さに耐えきれず徐々に下がっていきます。 本来、ルームミラ... -
日産セレナ(TC-24)にETC車載器を取り付けてみた【EP-9U69V】
ちょっと古いタイプの日産セレナにETC車載器を取り付けます。 ETCがあれば支払いが超絶スムーズだし、割引もありますので高速道路を利用するならば必要不可欠ですね。 「量販店で購入→取り付け」をお願いしてもいいですが、そこそこのお値段がします。 「ネットで購入→自分で取り付け」だと半額以下でOKなのでオススメです\(^o^)/ 今回取り付けた三菱のETCは激安の6,000円でしたが、音声案内付きで超お買い得でした。 日産セレナ(TC-24)へのETC車載器取り付け方法~電源取り出し... -
BMW Z4にバックカメラを取り付けてみた~バックカメラ取り付け編~【E85】
配線編からの続きです。 配線は終わったので、後はバックカメラを取り付けるだけ。 すんなり進めばいいです…が、予想どおり大変な作業でした。 Z4のバックカメラ取り付け~リアバンパー取り外し編~ まずはリアバンパーを外します。 で、リアバンパーを外すためにジャッキアップをします。 なぜなら、写真の青いライン(タイヤハウスのリアバンパー側)にリベットが付いているから。 こんな感じ。 内側のピンを引き抜けば外れる構造です。 これを外すときにリアタイヤが干渉しちゃうんですね~。 タ... -
BMW Z4にバックカメラを取り付けてみた~配線編~【E85】
バックカメラ機能付きのルームミラー型ドライブレコーダーの取り付けも終わったことだし。 そろそろ付けちゃいましょうかね。 バックカメラを…。 ぶっちゃけあまりやりたくない作業ではありますけど(^_^;) インテグラの時もそうでしたが、とにかく面倒なんですよね。配線作業が(ヽ´ω`) まぁ、Z4をぶつけるリスクを考えれば早めに付けるにこしたことはありません。 よし!天気もいいしやっちゃおうかな! とは言っても夏の炎天下は死んじゃうので屋内に入りましょう…。(既に汗だく) 映像用... -
アクア(NHP10)にコムテック製ドライブレコーダーを取り付ける方法
アクアにドライブレコーダーを取り付けました。 アクアはダッシュボードの中も作業しやすく、配線の取り回しも楽なのでDIYレベルは初級の部類に入ります。 電源を取るのがちょっとややこしいですがこの記事を見れば大丈夫だと思います。 DIYに必要な道具 ドライブレコーダー リンク 今回取り付けたドライブレコーダーの最新版です。 以前、中国製のドライブレコーダーを使用したことがありますが、1年ほどでSDカードを読み込まなくなるトラブルに遭ってしまいました。 信頼性を考えるとちょっと高いですが日本製... -
ちょっとだけややこしいフリータイプヒューズ電源の使い方を解説してみる【エーモン】
ヒューズボックスからの電源取り出しに大活躍のフリータイプヒューズ電源ですが、ちょっとだけ使い方がややこしいです。 ややこしいって言っても別に難しくはないのですけどね。 説明書を見ても今ひとつピンとこないのと、意外とネットに情報が無いので解説します(*^^*) フリータイプヒューズ電源について フリータイプヒューズ電源とは? その名のとおりヒューズから電源を取り出すために使います。 リンク 普通の差し替え用電源取り出しとの違いは、ヒューズのA(アンペア)を気にする必要がないことです... -
ウインドディフレクターの汚れがひどかったので掃除してみた【BMW Z4】
オープンカーって室内にビュンビュン風が入ってくるイメージありませんか? 実際のところそうでもありません。 最近のオープンカーは風の巻き込みもよく計算されているので、意外と室内は平和なのです。 そんな風の巻き込み防止に一役買っているのがこちらの部品であります。 テレレテッテレ~♪ ウインドディフレクター♪ なんの変哲もないこちらの商品。 なんとコレがあるだけで室内への風の侵入を大幅に軽減してくれるのであります。 ウインドディフレクターがあれば高速道路も割りと快適にオープン走行で...